平成31年2月25日②
公益財団法人 壽崎育英財団の奨学生の皆様へ
理事長   寿崎 肇
 

新年おめでとうございます。 まだ1月ですので新年の挨拶をさせて頂きました。壽崎育英財団奨学生指導会と理事会を熊本と大分が終わりました。壽崎育英財団が創設された事を振り返ってみます。これがこの財団の原点になるものだからです。旧寿屋が年商1000億円を超す頃です。熊本、大分、宮崎、鹿児島に多くお店が開店し、社員数も1万人を越すようになりました。社員が生活出来ますのは各県のお客様のお買い上げのお陰です。何かこのご恩返しはできないものかと毎日悩みました。或る時妻が私に言いますのに「お父さんあなたが学校を除籍処分になったのは授業料が払えなくなったからでしょう。向学心にもえたご家庭の子どもさんのご加勢が少しでも出来たら僅かでもご恩返しが出来るのではありませんか」と言われハッとました。それから各県に当時の会社の株式30万株ずつ配りました。当時株価は1200円位。配当金は15円(1株)でした。そして今日まで40年程続いております。100年、200年続けたいものです。

早速ですが最初の方は食育についての研究で「桃太郎」と「白雪姫」のお話は大変楽しゅうございました。では、

○まずは学業に関する近況報告をさせて頂きます。授業は前期よりも専門的になったので初めは付いていくのにやっとでしたが色々な科目で重複する内容があるお陰で理解が深まり、大部慣れてきました。最近「臨床栄養学」という科目で「糖尿病」について勉強しています。生活習慣病の中でも患者数が非常に多く、日本でも予備軍を入れると2000万人にものぼると習いました。糖尿病になると色々な合併症を引き起こしやすくなるので本当に恐ろしい病気だと思います。糖尿病は、日々の生活の食習慣が密接にかかわって来るので、将来栄養士になった時に予防や治療の適切な指導ができるように、しっかり学んでいきたいです。次に私生活に関する報告をさせて頂きます。ルームシェアも大部慣れ、生活のリズムも整ってきました。スケジュールもそれぞれに異なるので、食事や掃除の当番などの役割分担を決めて、お互い無理なく過ごせるようにしました。アルバイトは「薬局」で週に5日ほど続けています。今月3日「学校給食展」に参加してきました。そこでは市内の栄養教諭を目指しているので、実際に出されている給食や、そのレシピを見られてとても参考になったし、学校での学びを深めることもできました。特に「教科と関連した給食」という展示の中で「国語の教科書の姿を変える大豆」と関連した給食(豆腐、みそ、油揚げなど)が印象的でした。食育はただ単に栄養素や健康について考えるだけでなく、このように各教科や身近な事と関連付けることで深みも増して面白くなると思いました。先日は学校祭があってそこで劇をしました。各専攻全員参加の劇だったので、男子はとても目立って大変で、週に2回みんなで集まって大道具を作ったり、練習したりと、今振り返ると楽しかったです。劇のテーマは「昔話を題材にした食育」で「桃太郎」と「白雪姫」を猿、犬」が「黄色ブドウ球菌」による食中毒を起こして鬼が島へ行けなくなりました。そこから「料理をする前には手を洗いましょう」という食育をしました。白雪姫では、白雪姫の美しさに嫉妬した「女王様」が白雪姫に「野菜中心の偏食をしたほうが美しくなる」と伝え白雪姫は「栄養失調」で倒れてしまいました。そこから「ご飯は三食食品群バランス良く食べましょう」という食育をしました。大きなステージで劇をしたのですが、お客さんも所々笑ってくれてとても良い思い出になりました。以上の内容を私の近況報告とさせて頂きます。

とおっしゃっておられます。
私も昔血糖値が200を越し医師から漢方薬と運動を指導され、運動は1日1万歩歩く努力の結果5年後血糖値が100になり、歩く事がクセになり健康が守られております。糖尿病になった事を感謝しております。桃太郎のお話も子どもの頃を思い出しながら楽しゅうございました。ありがとうございました。


次の方はベトナムの修学旅行に同行し貧しい国の姿、戦争中の枯葉剤の今に続く被害のお話などベトナムについてのお話です。では、

○私は先日ある高校のベトナム修学旅行に保健の先生の代理として同行しました。ほとんどの生徒が初めての海外旅行で緊張と期待の中、大きな病気やけがをすることなく旅行を終えて帰国できるようサポートすることが私の役割でした。旅の疲れで環境の違いから体調を崩す生徒さんもいましたが、現地の高校生との交流や日本の企業の見学、メコン河クルーズ、ベトナム戦争跡地や博物館の見学など様々な体験をして充実した旅行になったようでした。私も初めて訪れたベトナムで生徒さん達と行動をともにしながらベトナムの経済的発展や衛生面の整備が日本とは大きく異なることに衝撃をうけました。とくに日本では「ベトちゃん、ドクちゃん」で知られるグエン・ドクさんの講演を拝聴する機会があり、印象に強く残りました。お話の中でベトナムでは戦争終結(1975年)から40数年しか経っておらず、戦争で使われた枯葉剤の影響は現在でも戦後2世3世にもみられることや、ナパーム弾の被害のひどさを知り衝撃をうけました。そしてベトナムでも枯葉剤の影響による障害者への国からの支援もあるけど人数が多いこともあって1人あたり月にわずか2000円程度(ベトナムの平均月収は3万円)で生活に困窮する人が多いということにもショックを受けました。ベトナムでも障害者は差別をうけ、仕事を得ることが難しく経済的にも困窮することが多いそうです。ドクさんは障害者でありながら病院職員としての仕事を持ち、日本からの支援があることで恵まれた環境にいる分、他の障害者を支援したいとおっしゃっていました。ベトナムではまた生々しい戦争の状態にありながら国の発展にむけて頑張っていることを体感でき、平和な世界に生きることの有難さを感じる貴重な経験をすることができました。

とおっしゃっておられます。
高校生の修学旅行に同行なさったお話には驚かされました。私の若い頃ナパーム弾とか枯葉剤とか戦争とは原爆と変わらない人殺しをするのだと思ったものでしたが、40年以上たった今日までその悪影響が続いているのが、ベトナムはお気の毒だと強く思いました。今の私に出来ることは何かないかを考えさせられました。ありがとうございました。


次の報告は40才で定時制に入学した生徒をはじめ6~7名の発達障害などの障害をもつ生徒に対して高校の非常勤職員で特別支援教育の支援者の報告です。では、

○今月は月初より東京の築地にある「国立がん研究センター」に1泊の研修、長崎県佐世保市での現地調査、福岡市「九州がんセンター」でのインタビュー等があり、休みも返上して論文執筆活動を行ってきまして、大学院生と社会人を両立させています。仕事は、熊本県立の某高校の非常勤職員で特別支援教育においての支援者です。今月はこの仕事上で書くことがありましたので紹介したいと思います。私は主に発達障害、知的・精神障害を持つ生徒さんの授業等での困難を少しでも軽減するために合理的配慮を行っております。通信制定時制で6~7名の生徒に関わっております。今回定時制の40代の社会人の学び直しの生徒のお話です。この生徒が書いた作文を9月頃だったか国語の先生と話合い、熊本県教育委員会主催の「熊本の心」作文大会に出展しました。当生徒はおそらく何らかの障害を持ち、しかし支援者がいなくて何の診断もされておりません。何とか中学校を卒業しているようです。小6で初めて「平仮名を読めるようになった。中学卒業後は建築関係で働き始めます。ある時「鳥栖の現場に向かうように」と現場に向かったものの「鳥栖」という文字が読めず、高速道路上で非常に困った体験も書かれていました。40年代で一念発起して高校受験に挑戦し現在に至っております。作文の最後には「人はいつでも変わることができる」と現在の信念を書くことができました。私はこの作文作成に最初から関わりました。作文執筆の当初は、生徒の文面は「きつかったです」「がんばります」等、断片的な言葉が並び、とても文章としては繋がらなかった内容でした。高校に入ってから1年から4年までに書かれた作文を全て断片化して時系列に貼り出すことろから作業を始めました。朗読の練習は残業代なしで放課後に付き合いました。今月初めに1本の電話がかかってきて当生徒の作文が熊本県のグランプリを取ったとの朗報が飛び込んできました。その日うちの高校は歓喜に湧きました。応募総数、熊本県下、小中高合わせて7793件の頂点になりました。作文執筆は他の先生方も関わられましたが、当生徒に一番長く関わったのは私です。生徒のことを思いだして涙することが何度かありました。とにかく2人で頑張りました。今回詳細を書きましたが、熊本新聞に掲載が決定していますので機会があったらお読みください、自分がひたむきに努力することは自分のためです。しかしその姿、言葉に人は感動して認めてもらえるということも今回気付かせてもらいました。1月には八代で受賞式があります。そこで作文の朗読がありますので対象生徒は定時制の授業が終わった放課後に練習しています。疲れていても一緒に練習を重ねる時間は何よりも濃く充実した時間となっております。

と結んでおられます。
発達障害の40才代の学び直しの定時制高校生と寄り添い「熊本の心」の作文が応募8000人程のトップに育てあげた学生さんの近況報告で、読ませて頂きながら驚きと感動のひと時でした。ありがとうございました。


次の方は女性のファッションについての論文か?でもなさそうです。アメリカ小売業視察に行きますとコンサルタントの先生が皆さん安物屋の衣料品店から買ったもので、女性ファッションショーを毎年やらされました。評価でコーディネートの良さを競うものでした。この論文は格好良さを論理的に表現したものだろうかと思い書き写してみました。では、

○大学生活残りわずかとなっている最中、私は1年間かけて行った卒業論文を無事に終えることが出来ました。私の題目は「衣服選択と気分の変動にはどのような関連があるのか」といった論文です。衣服を選択する時間は、日常生活で行う習慣であり当たり前のように選択するのかもしれませんが、私はこの衣服の選択が1日の始まる中で、最も人の感情に影響するのではないか、と疑問を持ちました。なぜなら衣服は多様な色が用いられ、色の印象というものは他人だけでなく、自分自身にも影響するものではないかと感じたからです。結論から言うと、この研究では女性特有のものがあり男女に差が見られるため、完全な関連は認められませんでした。しかしこの研究を経て人は周囲に影響を受けやすく衣服の着用選択に関しても、常に他者から意識を強く受けているのか知ることができました。研究目的の衣服というテーマから離れてみても、他者の意識というものは誰もが気に留めることかもしれません。社会人として働いていく中で、これからさらに外の世界が広がり、多くの人と繋がっていくと思います。私は周囲と関わっていく中で様々な価値観を共有し考え方が広がるような生活をしていくことが目標です。しかしその中でもしっかりと自分自身の芯を持った女性のなりたいと思っています。私も皆さんのそう思って頂けるようなお話ができたらと思っています。

とおっしゃっております。
最初衣服選択の話でアメリカでの男どもが女性のコーディネートを競うことなど、この論文の万分の1のお話でした。早とちりを深く反省しました。ありがとうございました。




トップページ
寿崎育英財団とは
理事長挨拶
募集要項
お問い合わせ
寿崎育英財団各県案内
私を語る
 商業界

 寿屋OB会

 ロータリー

 理事長からの
 メッセージ


寿崎育英財団
住所 熊本市中央区水前寺6−1−38
TEL/FAX 096-340-8520

Copyright(C)2010 寿崎育英財団 All rights reserved.