令和2年12月18日 |
公益財団法人 壽崎育英財団の奨学生の皆様へ |
理事長 寿崎 肇 |
拝啓
お元気でしょうか。お変りございませんでしょうか。お伺いいたします。
大学で勉強できるのも、アルバイトで働けるのも自分の体は1つ。元気で勉強してください。近況報告を読ませて頂きながら、みなさんほんとうに立派です。私の勉強になることばかりです。コロナウィルスでお会いできにくいですが、1月お会いできる日が変更にならないように祈るばかりです。全部の奨学生の方々の近況報告をホームページに載せたいけど出来ません。お許し下さい。では最初の方から写させて頂きます。
最初の方は家庭教師で家庭が教育熱心で、切羽詰まった方。自分の大学受験を生かして。では、
○中高生は受験が近づき受験生の家庭教師をお願いされることが多くなりました。家庭教師を頼む生徒さんは教育熱心な家庭か、切羽詰まっている方が多いように感じます。私が担当している生徒さんも切羽詰まっています。もがいている受験生を見ていると、改めて自分の大学受験を思い出します。浪人の2年間は追い詰められ、苦しみ、絶望する毎日でした。身も心もぼろぼろでした。困り果てて最後の年とても優秀で尊敬する友人に相談したところ「今年は自分が今までしてもらってきたように周りを励まし自分が予備校を引っ張っていく気持ちでやりなさい」と言われました。最後の1年は後輩の相談にも乗り、大丈夫頑張ろうと周りを励ましつつ自分が予備校の中で一番の成績で周りを引っ張っていく気持ちでやりました。すると自分のものとは思えないほど良い成績を取り続け、自信と余裕をもって試験に臨むことができました。初めて試験で緊張しませんでした。周りを励まそうという姿勢でいたことも、結果的にネガティブで暗かった自分を常に明るい前向きな言葉で囲み、励ますことになっていたのかもしれません。目指した当時は高すぎる壁だった医学部受験も死に物狂いで、すべてを捨ててでもやると決めた高校3年間と浪人時代は不可能を可能にしてくれた私に自信と家庭や周りの人に多くの喜びを与えてくれました。母は何も言わなかったけど、受験生の親を何年もするのはきつかっただろうと思います。受験生は自分のことに必死ですが、今客観的に受験生の家庭を見ていると、本人だけでなく親のケアも必要な気がします。自分の子どものことが心配でない親はたぶんいないだろうし、中には子どもの将来を心配しすぎて病む親。すごく口うるさくなってしまう親もいます。私は勉強しなさいと言われず、勉強していたら褒められる家庭で育ちました。ひとの家庭を見ていると、干渉せず黙って応援してくれていたことは、すごく有難かったと思います。私が指導している受験生もあと1、2か月しかありません。詰めて頑張らないといけないことがたくさんあります。子を励ましつつ、同時に両親にも安心させる言葉をかけつつ希望する学校に進学できるようサポートしていきたいです。新型コロナウィルスのせいで対面授業が無いので、最近は時間に余裕があります。先日から丸山正樹さんの書いた小説にはまっています。「デフ・ヴォイス」「龍の耳を君に」等の作品があります。聾の人達について書かれた作品なのですが、聾の世界を知ることができ、とても勉強になるうえ、話がおもしろく素晴らしい本です。もし読まれたことが無かったらぜひ読んでいただきたいです。
とおっしゃっておられます。
受験生は自分の事で必死。親の心配は子どもにはわかりません。親のケアが必要など受験生の親御さんのことを教えて頂きました。私自身親不孝ものだったのだなと反省いたしました。ありがとうございました。
次の方壽崎育英財団について記載がありますので、遠慮しようと思いましたが、凄まじいご努力に感動しました。私のことへの記載はお許し下さい。感謝のお心にも最敬礼いたします。ありがとうございます。では、
○私は今月2つの大きな行事があり、大変な時期を乗り越えほっとしています。早速ですが、この2つの大きな行事について、ご報告したいと思います。1つ目は公務員保育士試験の二次試験を無事に終えたことです。2つ目は2週間の聾学校での実習を終えたことです。この試験日が実習の4日目と重なっており、試験のピアノの弾き歌いの練習や面接の練習を実習が終わってから夜中まで頑張りました。もちろん実習は楽しかったのですが、慣れない環境で緊張が取れない初日から数日を日中は頑張り、夜は不安に押し潰されそうになりながら練習する日々で、とてもきつかったです。でもこの大変な時期をたくさんの方々から支えて頂いたお陰で乗り超えることができました。同じ公務員保育士試験を受けた6人の仲間や一緒に実習を行った6人の仲間、家族、夜に遠隔で面接練習をしてくださった先生や直前にピアノ指導を引き受けて下さった先生。そして実習先の担任の先生に試験への配慮や応援など常に誰かに助けてもらいながら試験に挑むことができました。このことは本当に感謝の気持ちで一杯になりました。また面接の練習で自分の大学生活を振り返り、寿崎育英財団様や私の活動を応援して下さる方々のお陰で様々な、子どもに関するボランティアやサークル活動ができ、それが自分の強みになっていることに気づきました。この強みとして面接で一番アピールできたのが、熊本市子ども会育成協議会のボランティアでした。面接の時間の半分はこの話で9年間という長きにわたる活動実績に興味をもたれた様子でした。試験が終わった今、改めて続けてこられたのは、寿崎育英財団様のご支援があったからこそ、本当に感謝の気持ちで一杯になっています。本当にありがとうございました。そしてこの試験の結果ですが、本日発表があり無事合格することができました。先月のお手紙で、寿崎様の笑顔と温かい握手を思い出して頑張れたとお伝えしたと思うのですが、試験当日にちゃんと寿崎様のお力を感じて頑張ることができたので、そのこともお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。今回の重なる試練の中、とにかく今自分にできる最善を尽くすことを頑張っていたら、周りのたくさんの方々が手を差し伸べて下さり大変だったけどその方達の応援が身にしみて有難く感じることができました。この経験も今後の糧になるだろうと思うと同時に支えて頂いた方達を大切に今度は私がその方達の力になりたいと思いました。日頃から恩返ししたいと思っていましたが、今回の件で改めて自分はたくさんの方々に支えて頂き、今の自分がいることに感謝し、感謝を伝えたり応援したり、今自分がその方々に何ができるか考えて行動したいと思います。これから就職に向けて、学生生活を楽しみながら就職の準備も進めていきたいと考えています。そしてこうしてお手紙を書く回数も減ってきているので、あと数回のうちにまた成長していく自分をお見せできるように頑張りますので、どうか最後まで見守って頂きたいです。
とおっしゃっておられます。
責任感の強い方。別の言い方で約束を厳しく守る方です。学校の教育がこのように厳しいのか、ご本人の性格なのか、どちらにしても素晴らし方の近況報告でした。就職して喜ばれる方です。長い人生おめでとうございます。と申し上げたいお方でした。ありがとうございました。
次の方、博士課程になると報告が私のように凡人には改めて勉強させて頂きます。有難い報告です。では、
○11月の初週には日本語史・古典文学・日本語学ゼミ・近代文学と演習形式の発表が4つもあり非常に多忙でした。さらにその週末には県民交流センターにて日本滞在の外国人の皆さんを招き、日本文化を教える実習もあり、指宿在住の私にとっては早朝から出発し、1日がかりのビックイベントでした。これら発表や実習の準備などで11月の上旬は過去に類をみない濃密なスケジュールとなりましたが、なんとか無事にこなすことができ自信に繋がりました。中でもゼミの発表では現代日本共通語の話し言葉の助詞についての論文、簡潔に言えば「が」は「は」と(無標・ハダカ)についての要約をし、その過程で方言と結びつけることにより修論に活かすことを考えております。また日本文化実習は着付けや茶道、料理に書道など苦手とする分野も多かったのですが、他の生徒のみなさんの協力のおかげで留学生と一緒に自分もよく学ぶことができました。実習の次は授業実習が12月に待ち受けているので、気を抜かず準備を進めていきたいと存じます。今月は他にも非常に大きい学会へのオンライン参加、中止になった学園祭前後の連休を利用しているので、卒論に取り組む4年生の中間発表に向け助言をしたり、2・3年生のゼミ活動である大学図書館提携の謎解き脱出ゲーム制作の指揮をとったり、翌年新たに入るゼミ生を選抜する集団面接の準備など翌月以降に向けた活動も多くこなし、バラエティ豊かな学生生活を送っております。
とおっしゃっておられます。
夢と希望に満ちた学生生活を楽しくバラエティ豊かに送っておられる学生生活、ありがとうございました。
次の方は先月小学校の教育実習を終えた方ですが、友達が参加するので、友達の家庭教師を臨時に、では
○今月は大きく2つのことについて報告したいと思います。まず初めて家庭教師のアルバイトを臨時ですることになりました。同級生が小学校3年生の家庭教師をしているのですが、今月教育実習があるため、代わりに私が臨時ですることになりました。先月小学校の教育実習を終えた私にとって、実際に小学生と触れ合える機会は経験として残るので快く引き受けました。そうはいっても小学3年生の授業は参観したことがなかったので、現小学3年生の教科書を見て何を学んでいるかという情報収集から始めました。家庭教師は、国語、算数、英語を教えます。教科書や引継ぎ資料を参考にしてプリントを作りました。ドキドキの当日。初対面の児童は元気よく挨拶してくれ、私の問いかけにもしっかり答えてくれる優しい子です。一生懸命その子は話を聞いたり、問題を解いたりしていましたが、私の質問の仕方が良くなく、予想した返答がない時がありました。分かりやすくシンプルな問いかけが難しいと感じ、また私の課題であると分かった瞬間でした。また今週も家庭教師をするので、最後までしっかりその児童に適した学習を提供したいと思います。次に現職の教員を対象とした宮崎県の研修に大学生枠として参加しました。1日かけて講義や模擬授業、演習、協議を通して「総合的な学習の時間」の指導の在り方を理解し、実践的な指導力の向上のために行われました。所長の講話では「期待される教師像」がテーマとなっており、教師には専門的力量は当然必要であり、その力を常に伸ばしていかなければならないが、人格的魅力を身につけることも同じくらい大切であることが分かりました。また現職の先生が授業するのを見て、ベテランの先生の授業力に圧倒されました。生徒の興味の引き出し方が巧みでこんな授業だったら楽しいだろうと思うものばかりでした。大学生と先生との話す時間もあり、疑問に思っていることを聞けたり、アドバイスを頂けたり、この研修に参加して良かったと思いました。来年教員として教育現場に行く前に教育に関する講話や現職の先生と会える機会があれば、どんどん参加したいと思います。
とおっしゃっておられます。
研究熱心な来年からの先生になられる方。子ども達が学校に行くのが楽しくてたまらん先生です。ありがとうございました。
次の方は、中学、高校での勉強不足で、英語の学力が中学卒業程度もなかった方の努力の記録です。では、
○今月は大学生の間でコロナが流行し、大変な月でしたが、私にとっても11月は大きな山場でした。その理由はTOEICの試験があったからです。大学もゼミがあり、忙しい中でのTOEIC受験はとても大変でした。私は中学、高校となかなか学校に通えない時期があったため英語の学力が中学卒業程度もありませんでした。しかし大学院進学のためにはTOEICが必須条件だったため勉強するしかない状況でした。そこで私は夏休みから中学基礎を固めるために、1日1単元ずつ参考書を進めていきました。その結果少しずつ自分に力がついていくのが分かり始めました。そこで勉強の成果を測るために私が高校受験した年の高校入試問題を解きました。結果は中学3年生の時よりも11点も点数を伸ばすことができました。TOEIC本番は緊張せずに受けられたので良かったです。まだ結果は出ていませんが、少しは力を発揮できたのではないかと思っています。私は今月から大学でTOEIC講座を受けています。英語の苦手な私にはなかなかハードルの高い挑戦です。ですが、必死に努力して3月の試験で500点以上を取りたいと思っています。今はリスニングと音読を中心に頑張っています。スマホは音声をダウンロードして時間がある時に聞いています。少しずつですが英文も聞き取れるようになり、効果が出始めています。このまま努力を積み重ねて結果を出せるように頑張っていきます。
とおっしゃっておられます。
英語の勉強の涙ぐましい努力を続けておられます。若い時に希望がなければ1年程度英語塾の先生をなさって独立すべきです。自分のような英語の先生に親は喜んで入塾させます。ありがとうございました。
次の方は大学に通っている聴覚障害のある生徒サポーターとして活動しており、配慮と工夫で苦労の方。では、
○現在手をケガしておりまして。ペンを持つことが若干厳しいため、このような形でのお手紙になってしまい大変申し訳ありません。まずは近況報告といたしまして、私は大学に通っている聴覚障害のある生徒の授業のサポートをするサポーターとして活動をしています。また学年リーダーも担当しており積極的に連絡事項を発信したり、学年からでたよりよい支援方法等に関する意見をまとめたりしています。私の主なサポートは、授業中に先生がおっしゃったことをパソコン文字に起こしてそれをその生徒の手元のタブレットに映すといった内容です。タイピングの速度が重要なのはもちろんですが、自分と異なる学科の講義内容をなるべく理解しながら文字に起こすというのはなかなか簡単にはいきません。なによりも支援を受ける生徒が内容を理解できなくては、私たちの存在意義がないので、配慮と工夫が大変重要です。一緒にサポートをするパートナーの人との連携や、先生方やほかの生徒への理解を促すことも難しいです。そんな中、他大学と同じような活動を行う人々との交流会が開かれることが決定し。お互いの活動内の課題や、利用学生に対するよりよい学習環境の提供をするにはどうすればよいかなどを話す場が設けられます。正直私が所属している大学以外にもこのような組織が各大学にあることを知らなかったので、新しい意見を取り入れられる大事な場面になると期待しています。サポートを必要とする生徒の病状は様々なので聴覚障害以外にも視覚障害、肢体不自由等の障害を持つ生徒に対しては、それぞれどのようなサポートをするべきか、またこれからどのような事に取り組んでいけるかなど話すべき内容は絶えませんが、支援を必要とする生徒に対して自分にできることを他学生とともに考えていきたいと思います。今月も奨学金を頂くことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。現在、英検準一級の取得に努めておりますので、その受験料に活用していと考えております。合格できるように頑張ります。
とおっしゃっておられます。
聴覚障害者が入学、その講義を耳の悪い学生が普通の学生と同じように勉強できるように奉仕をする学生のお話。自分の受ける講義と違う講義で耳の悪い学生が納得できるように。この奉仕活動に誇りをもってやっておられる学生の姿に感激しました。ありがとうございました。
次の方、中学校の教育実習の報告です。生徒との壁。なれてくると「真理子先生!」と。模擬の準備に10倍も。では、
○こんにちは。今月は中学校の教育実習がありました。11月2日(月)〜11月20日(金)の3週間にわたり御船中学校で実施されました。初めは3週間乗り越えられるか不安だったのですが最終日にはまだ終わってほしくないという思いになりました。1日目実習初日は生徒たちも「この人誰だろう?」という顔をしており戸惑いを隠せませんでした。しかし担任の先生や、クラスの皆が話かけてきてくれて私も早く皆と仲良くなりたいと思いました。1週目は生徒との壁がまだある状態だったので、2週目こそは!!と思い生徒と話す時間を増やしました。朝の会の後、給食の時間、昼休み、帰りの会の後の時間等生徒たちの会話の間に入って雑談をしました。すると生徒たちが、私の顔と名前を覚えてくれて「真理子先生!」「山下先生も一緒に遊びましょう!」と声をかけてくれるようになりました。道徳の授業や音楽の授業では、私が質問してことに答えてくれたりうなずいてくれたり、生徒たちに支えられました。また先生方の丁寧な指導があったお陰で研究授業も乗り越えることができました。クラスによって雰囲気が全く違うことも知りました。授業をする際同じ教材を取り扱うにしてもワークシートの内容も違う、黒板の掲示板も違うので頭の整理が大変でした。また1つの授業を行うのに自分が思っている10倍の準備が必要だということを痛感しました。特に思ったのは板書計画です。黒板の見やすさは授業内容を理解するのに大きく影響するということです。初めは板書計画をせずに授業していたため、何を学習しているのか自分で客観的に見ても分かりませんでした。そこで板書計画を立て始めると、黒板のどの位置に何を書けばいいのかが分かり授業の流れがスムーズになりました。授業をする人が何を学習させたいのか把握していないと生徒たちに分かるはずがないと思いました。3週間の教育実習は一生忘れられない思い出となりました。先生方、生徒たちへの感謝を胸にこれからも頑張ろうと思いました。
とおっしゃっておられます。
先生の黒板に書いたことは何度も読み返し、メモします。復習の時に読み返して覚えておりました。3週間の教育実習で、もう立派な中学校の先生になりました。習う我々は楽。先生は大変なのだと思いました。ありがとうございました。
次の方、コロナウィルスに振り回される今の世の中、気持ちが落ち着かないがあきらめの報告。では、
○肌寒くなる冬本番が近づいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。結局コロナウィルスは1年間収束せず、年が明けようとしています。第3波といわれる現在、私の大学でもクラスターが発生しました。これによって学部の一斉PCR検査や2週間に自粛期間が設けられました。一時は収束に向かっていると安心していた時期もありましたが、ここにきて更に猛威を振るい、身近にコロナウィルスを感じました。大学でのクラスター発生ということで、ニュースによく取り上げられ、誹謗中傷や風評被害などが心配されます。感染して落ち込む友人も居ます。これまでとは変わらない関係で、もし精神的ダメージを受けていたら、支えることができるようにしたいです。このようなご時世ですので、誰が感染しても仕方ありません。この先ワクチン開発などが進むと考えたられますが、まだまだ不透明なように思います。自分にできることを徹底し、感染予防に努めていきたいです。
とおっしゃっておられます。
新型コロナウィルスへの対応をこのように代表してお話して頂きました。ありがとうございました。
|
|
|
|